斜頭・絶壁・短頭症・長頭症・向きグセ・ハチ張りの違いや治りやすさについて
赤ちゃんから小学生にかけて見られる頭の歪みには、大きく分けて3つのタイプがあります。
①【斜頭(しゃとう)】
最も多いタイプです。後頭部の片側が平らになり、反対側が出っ張っている状態です。
歪み方によって様々なパターンがあります。
②【絶壁・短頭症】
後頭部全体が平らになっている状態です。
厳密には「絶壁」と「短頭症」は異なりますが、ここではまとめて説明します。
斜頭よりは少し改善に時間がかかるケースが多いです。
③【長頭症】
上から見た時に頭の形が縦長になっている状態です。
非常にまれなタイプで、改善率も低く、改善までに時間がかかるため、当院では初回のカウンセリング時にしっかりとご説明しています。
【気になる「治りやすさ」について】
平均的な治りやすさは、
斜頭 > 絶壁・短頭症 > 長頭症 の順です。
しかし、これはあくまで「平均的な目安」です。
実際には個人差が大きく、
• 重度の短頭症でも早く改善する子
• 中等度の斜頭でも時間がかかる子
など様々です。
一番の差は、年齢よりもその子自身の持つ自然治癒力にあると日々感じています。
【同じタイプでも「歪み方のパターン」によって治りやすさが変わる】
斜頭・短頭症・長頭症、それぞれの中にも治りやすいパターンと治りにくいパターンがあります。
たとえば斜頭の中でも特に治りにくいのが、
• 後頭部に凸凹があり
• その出っ張り(凸側)が外側にスライドしているパターン
このタイプは、頭蓋骨の土台である後頭骨と蝶形骨(こめかみの部分)から大きく歪んでいるため、最も改善に時間がかかります。
ヘルメット治療でも、同様に「改善しにくい」と説明されることが多いパターンです。
【歪み方は一人ひとり違います】
例えば「斜頭」と診断されても、短頭症が混ざっているケースもあれば、ハチが張っているパターンもあります。
そのため、「斜頭だから治りやすい」と一概には言えませんが、全体の平均としては上記のような順になります。
当院では、まずお子さんの歪みのタイプとパターンをしっかり見極めた上で、
一人ひとりに合った最善のケアをご提案しています。
お子さまの頭の形で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
⚪️神奈川県伊勢原市「たいよう整骨院」では赤ちゃんから小学生までの頭の歪み・発達サポートを行っています
たいよう整骨院では、以下のようなお悩みに対応しています:
• 斜頭・絶壁・短頭症などの頭の形の歪み
• 向きグセ
• 成長発達の遅れ
• 便秘や皮膚トラブル
• ベビー整体・小児整体 など
施術は、小児オステオパシー・小児カイロプラクティック・ソフトな整体技術を中心に、安全でやさしい手技で行っています。
神奈川県内外から多くの方が来院されており、厚木・平塚・秦野・伊勢原・寒川町・二宮町・真鶴町・海老名・愛川町・南足柄市・横須賀市・茅ヶ崎・相模原・町田・横浜・藤沢・小田原・川崎・鎌倉など、広範囲からお越しいただいています。
【ご予約・お問い合わせについて】
• ご予約はホームページのWEB予約
が便利です。
電話予約は営業時間内にお願いします。
• お問い合わせはホームページのLINEから可能です。予約のみ希望の方はホームページのWEB予約からお願いします。
営業時間外・休業日もできる限り対応しています。
• ご予約の前に、必ずホームページの「施術を受けるにあたってのご注意」をお読みください。
施術当日に内容へ同意し、サインをいただきます。
詳しくはホームページをご覧ください
▶︎ https://iseharataiyouseikotuin.com
※お問い合わせは施術を検討されている方専用です。それ以外のご質問には対応しておりません。
※文章・画像・動画など、当院のすべてのコンテンツは無断転載・引用禁止です。
#斜頭
#斜頭矯正
#斜頭治療
#斜頭症
#頭の形
#赤ちゃん頭の形
#頭の形オステオパシー
#頭の形整体
#絶壁
#短頭症
#長頭症
#向きグセ
#ドーナツ枕
#ヘルメット治療
#ベビー整体
#赤ちゃん頭の歪み
#子供頭の歪み
#斜頭放っておくと
#斜頭発達遅延
#発達障害
#自閉症
#小児オステオパシー
#小児カイロプラクティック
#クラニアルテクニック
#クラニオセイクラルセラピー
#不登校
#頭の歪み成長発達
#赤ちゃん整体
#頭の歪み治す
#頭の歪みマッサージ